明けましておめでとうございます! ルドです\(^-^)/
本年もブログ更新頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。m(._.)m
今回は2018年の超簡単な小物DIYをまとめて紹介します。いつもよりお手軽感満載DIYですので、あまり参考にならないかも、、、(^_^;) ぜひ最後までご覧下さい。
目次
2019年 リネン風ファブリックカレンダーをアレンジ!
セリアの2019年リネン風ファブリックカレンダーをアレンジして書斎に飾りました。新年に間に合うように、年末ドタバタしながら作りましたよー (^_^;)
ファブリックカレンダーの大きさは、A2サイズ (縦59.4×横42㎝)で普通のカレンダーよりやや大きく、素材は、ポリエステル、綿、レーヨンと記載があります。
また、年間カレンダーなので毎月めくる手間は不要ですが、予定を書き込むことは出来ないので、カレンダーとして実用性は低いですね(~_~;) インテリアの一部として飾る感じかなぁと思います。
その他の材料も基本的にセリアで購入できるものを使います。


木材を塗装してカレンダーの幅に合わせてカットします。
それでは作り方の紹介です。木材は1×1材を使いますが、今回は先にダイソーの水性ニス ウォルナット”を塗装しました。乾燥したらカレンダー幅の寸法にカットします。カットした面への塗装も忘れずに、、、
吊り下げ用のフックを取り付けて、ステンシルします。
続いてチェーンで吊り下げるため、上側の木材のみフックを2個取り付けます。下の写真ではわかりにくいですが、フック取り付けは左右均等の同じ位置に寸法を測って取り付けてくださいね。今回はミルクペイントのスノーホワイトでステンシルしましたが、転写シールなども良い感じになると思います。
タッカーでカレンダーと木材を固定し、チェーンで吊り下げて完成!
タッカーでファブリックカレンダーを2本の木材に取り付けます。
左右の長さを調整したチェーンを取り付けて完成!!! 早速書斎に飾ってみました!


電球風LEDオーナメントで男前簡単オブジェ!
続いては電球のオブジェです。セリアの電球風LEDオーナメントをご存知ですか?
蓋の上側ボタンを押すとオレンジ色のLEDライトが点灯して、インテリア素材としてとても良さそう! カッコよくアレンジして書斎に飾れないかな? ということで、男前なオブジェを作ってみました٩( ‘ω’ )و
材料ですが、全てセリアで買えるものばかりで、これらを組み合わせるだけなので、DIYの技術は大して必要ありません (^_^;) 作業手順は以下の通りです。
①電球風LEDオーナメントの金ピカの蓋が微妙なので、アイアンペイントを塗ります。
②ガーデンマルチングを底に入れて、エアープランツと海藻のフェイクを入れます。
③セリア転写シールを貼って、その上にミルクペイントのトップコートを塗って完成!


以前タイルDIYで作ったコースターに置いてみました! いい感じに仕上がったので、デザインを変えて他のバージョンも作ってみたいと思います ( ^ω^ )
男前サインボードを作る!
電球オブジェに続いて、書斎に飾るためのサインボードを作ります。作ると言ってもセリアのサインボードに木枠と三角吊金具を取り付けるだけの簡単DIYです。主な作業手順は以下の通りです。
①木枠は”すのこ”端材を塗装して、サインボードの寸法にカットします。
②サインボードに木枠を木工ボンドとビスで固定し、上部2箇所に三角吊金具を取り付けます。
③ラベルを貼って、全体的にアンティーク塗装を施して完成!フェイクグリーンも添えてみました!


書斎の板壁にアンティークプッシュピンで取り付けて完成!! 現在もう1枚追加で製作中!
ペーパーホルダーとテープホルダーをアイアンバーで作ってみた!
最後にガレージにペーパーホルダーとテープホルダーを作ってみました。これもとても簡単に作れますよ٩(^‿^)۶
セリアのアイアンバーを使います。長さを測り丁度良い長さでカットして、2本に分けます。金属の先端が尖って危険なので、円筒の端材を塗装して、ボンドで取り付けました。アイアンバーをビスで壁などに取り付けて完成です!



資材の整理ができて、使い勝手も悪くないですよー アイアンバーは他にも使い道がありそうなので、色々と試してみたいと思います。
以上、2018年の超簡単な小物DIYでした。参考になれば幸いです。
٩( ‘ω’ )و