ルドです (~_~;)
ご無沙汰しております。前回のブログ更新から1ヶ月半以上が経ってしまいました。
実は4月1日付けで転勤の辞令が出まして、、、入社して初めての転勤(もちろん単身赴任)ということもあり、てんやわんやでした、、、(~_~;)
異動を知らされたのが2月末。本当に時間がなくて、仕事のトラブル対応や引き継ぎやら、引越しや新居の手続きやらで大混乱!
ブログ更新はずいぶんサボってしまいましたが、辞めた訳ではありませんよー (´⊙ω⊙`)
今回のことを忘れないように記事にしてみましたので、参考になれば嬉しいです。
引越しの日程が決まらない!
まずは、引越し業者を予約しましょう!
4月の引越しは、とにかく引越し業者の日程調整が大変です(^_^;)
この時期は転勤・就職などの時期とぴったり重なりますので、とにかく早めの対応が重要ですよ!
わたしは、会社指定のサカイ引越センターにお願いしたのですが、FAXを流して2週間待っても一切連絡なし(^_^;)
まずいと思って自分から電話しまくりましたが、ほぼ日中は話し中でつながらず(;´д`) 、、、途方にくれていましたが、粘り強く電話し続けてようやく電話がつながった!
引越し日が決まれば一安心ですが、最近は “引っ越し難民” なる人が増加している様ですね、、、特に今年はレオパレス21の施工不良などの影響もあってかなり厳しかったみたいです、、、(;´д`)
引っ越し難民は、“転勤や進学で転居したくてもできない人たちのこと” 主な原因は、引越し業者の人手不足によるもので、引っ越ししたい人と需要と供給のバランスが完全に崩れていて、年々悪化しています。
また、働き方改革への取り組みで、業者が受注する件数を制限していることも影響しているようです。
クルマを持って行く場合も注意が必要です。わたしは自宅の和歌山県から転勤先の広島県まで運搬したのですが、時間がとてもかかることを初めて知りました。
実際には3月24日に引き渡して、4月2日到着したので、約9日間もかかりましたよ、、、自分で運転すると高速使って6時間くらいで移動できるのにね、、(^_^;)
ところで、クルマなどを運ぶことを“陸 送”っていいますよね? これは言葉通り車両を陸上で輸送することで、新車などの未登録の車両を運搬したり、私のように転勤の引っ越しなどで輸送することを言います。
陸送の方法には、運転して目的地まで運ぶ「自走」と運転せず、積載車と呼ばれる輸送車で「輸送」する方法があります。前者は輸送が短距離の場合、後者が遠距離の輸送時に適用されることが多いです。
ではなぜ陸送には時間がかかるのでしょうか?
業者はお客さんからクルマを引き取って、最寄りの営業所に搬入します。そのまま移送するのではなくて、行き先が同じクルマをまとめて移送するため、条件が揃うまでの待ち時間が結構あるのです。
転居してもクルマが届かないケースもあるので、注意が必要です。余裕を持って業者に申し込んでおきましょう。
荷造りは計画的に行ってね。
引越しの予定が決まれば、計画的な荷造りを行いましょう。わたしの場合は、DIY工具や資材なんかを欲張って運ぼうとしたので、とても大変でした (^_^;)
もう少し減らせば良かったと反省、、、でも費用は会社持ちなので、少々多くても部屋に入ればOKです!
荷物の少ない人は問題ないですが、多い人は早めに荷造りしてくださいね。荷物の量によりますが、目安は5日くらい前から、計画的に作業しておくことをお勧めします。想像以上に時間がかかりますよー
↓写真は荷物を運び込んだ直後です。荷物を片付けること考えるとテンション下がります、、、 (^_^;)
1ヶ月が経ちましたが、倉庫部屋にはまだ未整理のダンボールが残っています、、、 (^_^;)
あと、いらないものを捨てる良い機会ですね。
思い切って“断捨離” しちゃいましょう!
断捨離(だんしゃり)とは、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
- 断:入ってくるいらない物を断つ。
- 捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
- 離:物への執着から離れる。
として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。
「もったいない」と考えて物を大切にすることも大事ですが、この考え方が過ぎると物を捨てることができなくなり、物に埋もれてしまいます。
使うものとそうでないものをしっかり見極めて断捨離することが大切ですね。
住居を決める!
紹介が前後してしまいましたが、、、、普通新居を一番最初に探すと思います(^_^;) 良い物件は直ぐに無くなってしまいますし、引っ越し業者への依頼や持っていく荷物の物量にも影響しますよね。
わたしは、借り上げ社宅(会社が賃貸契約した物件を社宅として安い賃料で借りる)として借りたので、個人契約とは少し事情が違います。
借り上げ社宅のメリットは、賃貸契約は会社と不動産会社で締結するので不要ですし、賃貸料がとても安くなります(会社の福利厚生や就業規則で変わりますが、、、)
デメリットは自由に物件を選べないこと。わたしは通勤時間を最優先したので、自転車で通勤10分と好条件の物件に決まりましたが、3Kのアパートに一人で住むことに、、、
最初は広すぎて落ち着かなかったですが、住み始めて1ヶ月が経った今はとても快適です。部屋を用途によって贅沢に使い分けていて、DIY用の作業部屋 も作れましたよ!
詳細はDIY記事含めて、別の機会に紹介しますね。
家電を揃えよう!
続いて、転勤(特に単身赴任)には家電の購入が必要ですね!
一般的に三種の神器として、テレビ、冷蔵庫、洗濯機 と言われますが、それに加えて電子レンジは必須ですよ!
理由は毎日仕事が終わってから自炊は厳しいですし、最近はおいしい冷凍食品がたくさんあるので、ほぼ毎日”チン” となるかと、、、実際にわたしは電子レンジ生活です、(^_^;)
その他には、炊飯器、電気ケトル、オーブントースターくらいあれば問題ないかと、、、
それと家電を購入したら、直接転居先に配送してもらえば引越しの手間も省けますね。
まとめ(感想)
今回は初めて転勤(単身赴任)準備や注意点について書いてみました。うまくいかなかったことばかりですが、とても良い経験になりました。
あとは、新しい生活へ慣れることです。
食生活や生活環境が大きく変わるので、最初はいろいろ大変ですが、”住めば都” の言葉の通り、地元の方との交流や観光地を訪れるなど、新しい土地での生活を楽しみたいと思います。
それと新居でも DIY 頑張りますよ! 賃貸で無茶はできませんし、ご近所さんの迷惑にならない範囲ですが、、、
それではまた、\(^o^)/