ルドです (=^x^=)
日中はずいぶん暑くなってきましたね。ここ数日は本当に猛暑日が続いています、、、(^_^;) みなさん熱中症にはくれぐれも注意してくださいね。
さて、4月に転勤したことをお伝えしましたが、健康のことも考えて自転車で通勤しています *\(^o^)/*
転勤を機に新しくクロスバイクを買って、室内に”ハンガー保管”してみたので紹介します。ぜひ最後までご覧下さい。
目次
通勤用のクロスバイクを買った!
新しい住居は通勤時間を最優先したので、勤務先までは自転車で10分、徒歩でも20分くらいの距離です。実は転勤前も原付で10分くらいの通勤時間だったので、自転車だと通勤環境はあまり変わらないですね( ^ω^ )
健康のことを考えるなら歩けばいいんじゃない? となりますが、、、朝の貴重な10分は大事に使いたいので、自転車通勤に決めました (^_^;)
でも自転車通勤のデメリットは、雨の日の合羽が面倒くさいこと、、、でも私は原付通勤が当たり前だったので、あまり苦になりません。朝の渋滞がないメリットの方が大きいですね o(^_^)o
ということで、自転車を購入することに、、、
前からクロスバイクが欲しかったので、ママチャリは除外です(笑)ネットサーフィンして色んなクロスバイクを見れば見るほど、、、どれを買えばいいのか迷います、、、 (^_^;)
10万以上する本格的なモデルから5~6万のエントリーモデル、、、でもツーリングに行く訳でもなく、通勤10分に高級クロスバイクはもったいない、、、
色々と迷った挙句、激安” 21テクノロジー” クロスバイクを買いました!!
↓組立後の写真です\(^ω^)/
このクロスバイクは、シマノ製6速変速付きで通勤には十分な性能! 坂道も立ち漕ぎなしでいけそうです(´⊙ω⊙`)
タイヤサイズは、外径700mmで28mm幅のタイヤで少し細いため、空気圧のこまめなチェックが必要です。そして耐荷重は80Kgまで、、、まだまだ体重も余裕です(笑)
何より値段が17,000円とめちゃくちゃ安い! パーツ単位でカスタマイズ出来れば良いので、ベース車両としてこれで十分だと思います。
クロスバイクを組み立てるよ!
完成写真を先に見せてしまいましたが、、、(^^;)
注文して3日くらいで、馬鹿でかいダンボール箱が届きました。箱を開けて中身を取り出すと、、、
前輪とハンドル、サドルとペダルが外された状態です。取扱説明書を見ながら組み立てていきます。前輪を取り付けるまで不安定な状態で組み立てるので、二人作業が望ましいですね(^_^;)



ペダルにチェーンオイルなどの付属品です。車輪はクイックリリースレバーになっているので、締め付けが簡単ですが、緩むととても危険です。確実に締め付けましょう。


1時間くらいで組み立てが完了しました! 乗り心地は、、、まぁー普通です、、、(^_^;)
6段変速機能付きですので、坂道はかなり楽ですし、スピードも十分です! ママチャリよりカッコいいので満足です。
バイクハンガーでかっこよく室内保管!
バイクハンガーを買う!
アパートには共用の自転車置場があるのですが、3台くらい置くとスペースがなくとても狭い、、、 (^_^;)
さらに先約があって置くスペースもないので、室内保管することに、、、
とりあえず、、、ダイニングの空いたスペースにダンボールを敷いて置いてみました。一人暮らしなので邪魔にならないし、狭くも感じないのですが、、、かっこよくはありませんね、、、(;´д`)
どうせならかっこよくしたい、、、調べてみるとバイクハンガーを使って室内保管している方が結構いらっしゃいます。
飾り方次第でクロスバイクがインテリアの一部になって、かっこよくなるんじゃない? ということで、バイクハンガーを買うことに、、、(*^ω^*)
購入したのが、このMINOURA(ミノウラ)のバイクハンガー4M(マルチタイプ)です。このバイクハンガーは種類があって、もう一つのロードバイク用の4Rは、アームが短いので要注意です。
私が購入したクロスバイクはフレームセンターからハンドル端までが250mmありますので、4Rだとハンドルが壁に確実に当たってしまいます、(;´д`)
それとバイクハンガーの耐荷重と自転車本体重量は必ず確認しましょう。今回はバイクハンガー耐荷重20kgに対して、クロスバイク重量が13kgでした。
アイアンラブリコで柱を立てる!
バイクハンガーを取り付けるためには壁が必要です。もちろん壁はありますが、賃貸なので穴は開けられません、、、
そこで、、、以前板壁を作ったときに使用したアイアンラブリコで柱を立てることにしました。その柱にバイクハンガーを取り付ければ、いい感じになりそうです、(^。^)
まず、柱は2×4材を必要な長さにカットします。アイアンラブリコで突っ張るには、天井高さより75mm短い木材が必要です。
天井の高さが2,405mmですので、75mm引いた2,330mmが必要な長さです。長さ8フィート(2,438mm)の2☓4材をカットしました。
写真はカット後に塗装したもの。余っていたダイソーのウォルトナットを塗り、しばらく放置して乾燥させます (*^_^*)
しっかり乾燥させて、2☓4材にアイアンラブリコをビスで取り付けて突っ張ってみます。いい感じです!
バイクハンガーを柱に取り付ける!
続いてバイクハンガーを取り付けます。商品には本体以外に取り付け用ビスが3本付属しています。
商品の紙を裏返すとビス位置が書かれた型紙になっており、これを柱に貼り付けて、ハンガーの位置を確認して下穴を開けます。
注意点としては、ハンガーの高さはよく確認して決めましょう。あまり高い場所だとクロスバイクをフックに乗せる作業が大変になりますよ、、、( ˘ω˘ )


バイクハンガーの取付が完了しました!クロスバイクを乗せたくなりますが、、、その前にフックアーム角度調整を行います。このボルト↓ を緩めると角度変更が可能です。
こんな感じ↓ でフックアームの角度を変更することが可能です。自転車のフレームに合わせて調整してください。



自転車をまっすぐ取り付けるには、フレームの角度に合わせて後輪側を下に斜めに調整しました。


バイクハンガーの室内保管が完成!
最後にダルトンのリザードフックを取り付けて、その尻尾にフェイクグリーンを飾って完成です! かなりいい感じに仕上がりました!
ラブリコが緩んで柱がぐらつかないか? たまに確認して締め込むことを忘れないようにして下さい。


セキュリティーロックは必須!
クロスバイクは、自宅ではバイクハンガーで室内保管。会社では指定の駐輪場に停めるだけなので、盗まれる確率は低いですが、やはり鍵は必要です (*’ω’*)
値段は安くても盗まれたらショックですからね、、、クロスバイクと一緒に購入したセキュリティロックはこれ↓
これだと数字を覚えておけば、鍵の管理は不要です。6桁だと100万通りの組み合わせらしいので、まず解錠されないでしょう。
それとチェーンが太く切断の心配もありません。購入するなら、このセキュリティロックはオススメですよ ( ^ω^ )
ヘッドライトは必ず取り付けよう!
あとヘッドライトが付属していなかったので、一緒に購入しました。残業で遅くなったときは近距離とはいえ危ないですし、何より無灯火は交通違反です。流石に逮捕はありませんが、、、(^_^;)
じつは、、、自転車も車なので、道路交通法が適用されます。
ヘッドライトのつけ忘れ含む “無灯火” 走行の交通違反点数は1点減点、5万円以下の罰金と結構厳しいです。初めてだと指導だけで見逃してくれる場合もあるみたいですが、、、法律は必ず守りましょう!
私が購入したライトはこれ↓
購入の決め手は、Amazonベストセラー1位で本体がアルミ製&充電式というところ。明るさと防水性能も十分。実は、テールライトも付属していたのですが、ボタン電池を交換しようとして、本体を壊してしまった、、、(;´д`)
パッケージに含まれているのは、、、
- 自転車ヘッドライトLED X1
- テールライトLED X1
- ハンドル固定用ホルダー X1
- USB充電用ケーブル X1
- 説明書 X1
ヘッドライトをバイクに取り付ける!
取り付け方法はとても簡単 \(^ω^)/
クロスバイクのハンドルに固定用ホルダー固定します。


固定はつまみを回すとストラップを締め付ける構造になっていますので、しっかりと締め付けます。これも緩んで動かないか?たまにチェックした方が良いと思います。
次にホルダーの上にヘッドライトを差し込んで完成!
800ルーメンLEDライトは、かなり明るいです!
取り外せば、懐中電灯としても使えそうですね( ^ω^ )
ライトの取り外しも超簡単! 写真の通り、クリップ先端を押しながら全面にスライドさせるだけ、、、


クロスバイク通勤のまとめ
クロスバイク通勤を始めて、約2ヶ月が経ちました。
雨合羽の面倒くささはあるものの運動にもなり、快適に通勤しています。ただ室内保管は雨の日が少々面倒くさい、、、雨水で垂れて床が濡れるので、雑巾で拭いてます(笑)
でも自転車の盗難防止や劣化予防にはオススメですよ。
皆さんも健康のために通勤方法を見直してみてはいかがですか?
それではまた٩(^‿^)۶