ルドです。
DIYすると余った端材がどんどん増えていきますよね。置き場が無くてしばらくは空きダンボールに入れたりしていましたが、もう限界、、(;´д`)
少し前のDIYですが整理整頓するために端材ワゴンを端材で作ってみました。一部新しい100均木材なども使いましたが、出来るだけ余ったものを使って作ることを意識しました。(๑˃̵ᴗ˂̵)
事前準備(主な材料)
- OSBボード残材(底板)450×270mm 1枚
- 柱の木材 30×39×約300mm 4本とも端材
- セリア木材 450×38×7mm 4枚と端材
- セリア木材 450×25×15mm 3本と端材
- セリアミニステー 4個
- セリア キャスター 4個
- ダイソー 水性ニス(ケヤキ)
- セリア アンティークビス
端材を必要な長さにカットし箱を組み立てる
あまり深く考えずに自由に木材を組み合わせます。すいません、製作途中の写真がありませんので、完成写真を貼り付けました(^_^;) OSBボードの底板にほぼ均等な柱材を立てて、裏側からビス止めしてミニステーで根元を4カ所固定。
その柱の周囲をセリア木材(450×38×7mm)で囲む様に取り付けます。アンティークビスを使うと見栄えが良くなりますね
端材の木材が取り出しにくくなるので、側面の木材取付は、最小限にして途中に取り付けるのやめました。端材が多くなると隙間から落ちる可能性があるので、必要に応じて側面の木材は追加したいと思います。
長い材料は立てて短い材料は横に倒して保管出来る様に中を区切って2つにスペースを分けてみました。
すのこの余り物で格子状に組み合わせて、黒で塗装、リメイクテープでアクセントをつけました。底はほとんど見えないので意味はないですが、、、
ワゴン上部も下側と同様に柱を囲む様に木材をアンティークビスで取り付けます。その上からセリアの木材(450×25×15mm)をビスで取り付けて仕切りも同じ木材を取り付けます。
最後にキャスターを4個取り付けて端材専用のワゴンが完成!!
お好みでステンシルやステッカーを貼るとさらにカッコよくなりますね(๑˃̵ᴗ˂̵)
無塗装放置で青カビが!?
しばらく無塗装でガレージで放置していました。すると青カビが 、、、( ´Д`)見たくないので写真はありませんが木材が青いマダラ模様に、、、(;´д`)
特に梅雨の時期、うちのガレージは風通しのいい方ではないので、カビが繁殖しやすい環境が整ったみたいですね。
急いでカビをサンドペーパーで落として塗装しました。とりあえず、ダイソー水性塗料(けやき)が余っていたので、塗ることにしました。
でも100均の塗料に防カビ効果があるのか?表記されていませんので防カビ剤は入っていないと思われます。でも表面に膜を作るタイプの水性ニスですのでカビ対策に一定の効果はあると思います。しばらくは見守りたいと思います。
まだまだ端材がたくさんありますので、何か考えて作りたいと思います。
それではまた